発泡スチロールとは
発泡スチロールの種類
一般的に発泡スチロールと呼ばれているものには、製法や用途の違いにより3種類があります。
  中でも皆さんの生活の中でなじみの深い発泡スチロールはEPSとPSPとがあり、発泡スチロール協会はEPSを取り扱う団体です。
  EPS Expanded Polystyrene (ビーズ法発泡スチロール)
一般に発泡スチロールまたはビーズ法発泡スチロールと呼ばれています。
  原料であるビーズを発泡させ、さまざまな形に成型し、幅広い分野で使われています。
  表面に発泡ビーズの模様があるのが特徴です。
  PSP Polystyrene paper (発泡スチレンシート)
発泡スチロールトレーと呼ばれ、シート状にした発泡スチロールを型で抜き、主に食品容器として使われています。
PSPについてのお問い合せは
発泡スチレンシート工業会
  http://www.jasfa.jp/![]()
  TEL 03-3257-3334/FAX 03-3257-3339
  〒101-0034 東京都千代田区神田東紺屋町26 東紺ビル3F
XPS Extruded Polystyrene (押出法発泡ポリスチレン)
  押出機から押し出成形した板状発泡体で、住宅、マンションなどの断熱材や畳の芯材として使われています。製品は青や緑、オレンジ色に着色されています。
XPSについてのお問い合わせは
押出発泡ポリスチレン工業会
  https://www.epfa.jp/![]()
  TEL 03-5402-3928  FAX 03-5402-6213
  〒105-0004 東京都港区新橋5-8-11 新橋エンタービル7階