リサイクル
発泡スチロールは輸出入される商品とともに世界中を流通し、消費国で包装材としての使命を終わります。使用済みとなった発泡スチロールを、自国の生産品ではないからといって放置しては環境問題が解決しません。そこで、1992年に日本、アメリカ、ドイツ、オーストリアの4ヵ国で「加盟国は輸入された発泡スチロール包装材を国産品と同様にリサイクルする」ことを趣旨とする「国際リサイクル協定」を締結。「REGARDLESS OF COUNTRY OF ORIGIN(生産国にかかわらず!)」が合言葉です。
日本、アメリカ、ドイツ、オーストリア、フランス、イタリア、スウェーデン、ベルギー、オランダ、デンマーク、スペイン、ポルトガル、イギリス、アイルランド、フィンランド、カナダ、ブラジル、ウルグアイ、チャイニーズ ホンコン、中国、韓国、チャイニーズ タイペイ、フィリピン、マレーシア、インドネシア、タイ、インド、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ
米国、欧州、およびアジアの発泡スチロールのリサイクル団体は1998年11月、EPSに関する統一した情報提供活動を世界規模で展開するために「INEPSA」を結成しました。
アジアでは、1995年に「AMEPS」(アジアEPS生産者機構)が設立され、定期的に総会を開いて情報交換などを行っています。
組織名 | 国名 | ||
---|---|---|---|
1 | EPSRAI | India | インド |
2 | CHKEPSA | Chinese Hong Kong | チャイニーズ ホンコン |
3 | JEPSA | Japan | 日本 |
4 | KPRC | Korea | 韓国 |
5 | EPSA | Australia | オーストラリア |
6 | PPCP | Philippines | フィリピン |
7 | CTEPSRA | Chinese Taipei | チャイニーズ タイペイ |
8 | TPFRIA | Thailand | タイ |
9 | CPPIAEPS | China | 中国 |
10 | PNZI | New Zealand | ニュージーランド |
11 | INAEPSA | Indonesia | インドネシア |